TOP ワーキングホリデー 留学・ワーホリの費用と節約法のすべて!国や留学の種類による違いも解説

留学・ワーホリの費用と節約法のすべて!国や留学の種類による違いも解説

ワーホリの費用を計算する女性

「留学にはいくらかかるの?」「ワーホリって本当に安いの?」──手数料0円や授業料の割引を売りにするエージェントはたくさんありますが、それらは実は費用全体のごく一部にすぎません。

そして留学の種類によって、特に留学とワーキングホリデーでは費用の構造が大きく異なります。事前にしっかりと理解しておかないと、想定外の出費に驚いたり、不要なものに大金を使ってしまうことも。

この記事では、実際の費用モデル(一般的な語学留学 vs 夢カナ留学を利用する場合のワーホリ)から始まり、留学費用の内訳変動要因節約方法まで、あらゆる視点から費用のリアルを解説しています。

「結局、自分の場合はいくら準備すればいいのか?」「トータルで安く留学するどうしたらいいのか?」と悩んでいる方にとって、最適なヒントがきっと見つかるはずです。

留学費用の典型例(留学 vs ワーホリ)

まず、素早く費用の全体像を把握頂くため、一般的な語学留学をした場合と、夢カナ留学でワーホリをした場合の費用のモデルケースをご紹介します。

一般的な留学エージェントで6ヵ月間語学留学をする場合

一般的な留学エージェントで6ヵ月間オーストラリアの語学学校に通う留学をした場合のモデル費用は以下の通りです。約250万円の費用がかかります(1月換算すると約41万5000円)。

項目月額6ヵ月の総額備考
収入0円0円
費用32万7000円249万2000円
    学費17万円102万円
    エージェント費用0円手数料0円エージェント・基本サービスのみ
    ビザ申請費用16万円学生ビザ
    保険料13万円
    航空券代12万円
    生活費12万7000円88万2000円
        住居費10万円60万円
        食費3万5000円21万円
        交通費7000円4万2000円
        通信費5000円3万円
    交際費3万円18万円
支出:41万5333円支出:249万2000円

夢カナ留学で1年間ワーホリをする場合

夢カナ留学で6ヵ月間渡航前に英語学習と就職対策を行い、オーストラリアに1年間ワーホリをした場合のモデル費用は以下になります。

費用の総額としては510万円かかりますが、収入も446万円得られるため、トータルの費用は63万5000円となります。1月換算すると5万3000円と、先に見た留学の41万5000円と比べ圧倒的に安くなります

※夢カナ留学ではお客様の夢や希望に応じたオーダーメイドプランを組むため、実際の収入と費用は一人ひとり異なります。

項目月額1年の総額備考
収入39万6000円446万4000円渡航後3週間で就職・時給2250円・フルタイム
費用15万7000円330万1000円
    学費0円0円英語学習は渡航前に行う
    エージェント費用100万円6ヵ月の英語レッスンと就職対策を含む
    ビザ申請費用6万6000円ワーホリビザ
    保険料23万円
    航空券代12万円
    生活費12万7000円152万4000円
        住居費8万円96万円シェアハウス
        食費3万5000円42万円
        交通費7000円8万4000円
        通信費5000円6万円
    交際費3万円36万円
貯金:9万7000円貯金:116万3000円費用は相殺されるため実質0円

ここでのポイントは、渡航後に3週間で就職していることです。就職が遅れるほど収入を得られる期間が短くなり、実質的なトータルの費用が高くなってしまいます。

夢カナ留学ではワーホリ特化の英語学習や面接対策などで98.4%の方が渡航後3.2週間以内に就職していますが*、対策が不十分だと何カ月も決まらずに帰国を余儀なくされてしまうこともあります。

* 夢カナEnglish中級クラス以上の授業を受講し、2023年9月~2024年7月に渡航した学生のうち、諸条件を満たした学生を対象とした割合

費用の具体的なイメージを掴めたら、なぜこのような金額になるのか、それぞれの項目について理解を深めていきましょう。

私にピッタリな留学・ワーホリ先は?

これまで累計3万人が相談しています!

目次に戻る

留学費用の共通項目

ワーホリの費用を考える男

ここでは、主要な留学の費用項目のついて、選択肢や相場をご説明します。「どの項目の金額が大きいのか」「安い場合と高い場合でどれくらい幅があるのか」把握することで、自分の好みに応じてプランを調整することができます。

学費

多くの場合、留学の費用で最も高額になるのが学費(授業料)です。学費は国や学校、コースの種類によって大きく異なります。

  • 語学学校:10〜20万円/月
  • 大学・専門学校:250〜500万円/年

この他、入学金(手続費用)が1~2万円教材費が(語学学校の場合)一週あたり1000円程度かかることが一般的です。

留学エージェント費用

手数料

留学エージェントの手数料は、0~30万円程度です。短期の語学留学では手数料が低めもしくは無料で、大学進学などの長期留学や専門的なサポートが必要な場合は高くなる傾向があります。

留学エージェントのサポート内容について詳しくはこちらをご覧ください。
留学エージェントのサポート内容とは?主なサービスを具体的に解説!

英語学習サポート

ほとんどのエージェントは渡航前の英語学習のサポートを行います。多くの場合、提携する英会話スクールやアプリの割引というかたちをとり、そこで費用が発生します金額はかなり幅があります

渡航前の英語学習は、現在の仕事や学業と並行して行うため大変です。しかし、特にワーホリの場合は、英語力が仕事に就けるかに直結し、それがトータルの収支に大きく影響します。以下のような目線でしっかりと選び、費用の調整は他の項目で検討することをおすすめします

  • 独自の教材でワーホリに特化した英語を学習できる
  • 履歴書の添削や面接対策が充実している
  • 学習を続けられる仕組みがある

夢カナ留学のサービスについてはこちらをご覧ください。
留学・ワーホリに特化した英語学習「夢カナEnglish」

キャリアサポート

留学を活かした就職支援も行うエージェントもあります。通常は無料で利用できます。しかし、エージェントの利益にはならないため、実態は受け身の相談であることがほとんどです。提携する転職サービスに紹介されるだけの場合もあります。

一方、夢カナ留学は企業から紹介料を頂くこと、そして何よりお客様の夢の実現のため、就職まで留学支援と捉えて力を入れています。詳しくはこちらをご覧ください。
帰国後の就職・転職支援「夢カナキャリア」

ビザ申請費用(+パスポート取得費用)

  • 学生ビザ:1〜16万円
  • ワーキングホリデービザ:1〜7万円
  • パスポート取得費用:1万1000円(5年)・1万6000円(10年用)

保険料

高額な医療費等に備えるため海外旅行保険をかけます。

  • 短期留学(3ヵ月):5〜10万円
  • 長期留学(1年):20〜25万円

渡航費(航空券代・空港送迎費)

航空券の費用は渡航時期や目的地によって変動し、およそ8~30万円となります。

空港送迎を希望する場合の費用は、5000円〜1万5000円程度かかります。

生活費(住居費・食費・交通費・通信費・交際費)

住居費

  • ホームステイ:8〜16万円/月
  • 学生寮:6〜20万円/月
  • シェアハウス:5〜15万円/月
  • 一人暮らし(アパート):15〜30万円/月

※ホームステイは一部の食費が含まれます。
※学生寮は1人部屋と2人以上の場合で金額に差があります。

食費

外食中心の場合、月5〜10万円程度かかりますが、自炊をすることで3〜5万円程度に抑えられます。

交通費

国や都市によって異なりますが、郊外から公共交通機関を利用する場合、月5000円〜1万円が目安です。

通信費

 現地の携帯会社と契約などをする場合、月3000円〜8000円程度です。

その他(現地でのアクティビティ・交際費など)

旅行やアクティビティ、交際費として月2〜5万円程度を見積もっておくとよいでしょう。

留学・ワーホリのプロにクイック相談

目次に戻る

留学の種類で変わる費用や収入

大学の図書館の本と像

留学の種類によって、かかる費用や現地で得られる収入が大きく異なります。ここでは、短期・長期留学、ワーキングホリデー、大学・専門学校留学、インターン、Co-opプログラムの費用と収入の違いについて解説します。

短期と長期

短期留学(1週間〜3ヵ月)

期間が短くなることで月額の諸費用が抑えられますが、月当たりのコストは高くなりがちです。滞在方法はホームステイか学生寮が現実的な選択肢になります。航空券も、滞在期間に関わらず往復分がかかります。

長期留学(3ヵ月以上〜数年)

月当たりの費用は割安になります。語学学校の授業料は割引が利用できたり、保険料も月当たりの費用は大幅に下がる傾向です。一方で、ビザの取得費用や国民健康保険への加入(イギリス)など、長期になることで発生する費用があります。

語学留学と正規留学

  • 語学学校:10〜20万円/月
  • 大学・専門学校:250〜500万円/年

留学とワーホリ

ワーホリの場合、通常、滞在中の収入が支出を上回ります。そのため、長期になるほど渡航費用を回収し貯蓄に回せるようになります。一方、留学は滞在期間が延びるほど支出が増えていきます。

なお、オーストラリアの学生ビザの申請費用は約16万円と、ワーホリビザ6万6000円と比べて高額となっています。

利用者様の声

最初は(費用が高くて)短期でしか行けないと思ってた…でも、ワーキングホリデーを選んで長期留学することができました。

Hamashimaさん(オーストラリアへワーホリ)

インターン

長期インターンの場合、通常、会社への貢献が期待され、給与が発生します。月収はワーホリ(アルバイト)でフルタイムで働いた場合よりやや低くなることが多いです。

短期だとほとんどの場合体験や見学が中心で無給となります。

Co-op留学

Co-op(コープ)は、専門学校への通学と有休インターンを組み合わせたカナダのプログラムです。働いた期間と同じ期間の実習を行います。期間は6ヵ月~2年です。後半はまとまった収入が発生するため、渡航費用をある程度回収できます

留学の種類で変わる費用と収入

  • 短期・長期:長期で行くほど1月の費用は安い。
  • 語学留学・正規留学:語学学校の方が安い。
  • 留学・ワーホリ:ワーホリは長く行くほど稼げる。
  • インターンやCo-op留学:ワーホリほどではないが収入がある。

目次に戻る

国で変わる留学費用

物価に驚く留学生

留学の種類によって費用や収入に大きな違いがあります。自身の目的や経済状況に応じたプランをしっかりと計画することが重要です。留学先の国によって学費、生活費、収入、ビザ取得費用が大きく異なります。

※この記事では以下の為替レートとして計算しています。
 オーストラリア:1AUD=100円
 カナダ:1CAD=100円
 イギリス:1GBP=190円
 アメリカ:1USD=150円
 ニュージーランド:1NZD=100円
 アイルランド:1EUR=160円

学費の違い

語学学校(授業料)

物価や市場環境(語学学校同士の競争やニーズ)により、国ごとに金額が異なります。

  • オーストラリア:14~20万円/月
  • カナダ:10~16万円/月
  • イギリス:10~30万円/月
  • アメリカ:15~30万円/月
  • ニュージーランド:15~20万円/月
  • アイルランド:13~21万円/月

大学(授業料)

一部の国では自国民であれば安く入れる公立大学がありますが、通常、留学生には別に高い料金が設定されています

また、アメリカやイギリスのトップレベルの大学の授業料は非常に高額です。

  • オーストラリア:210~350万円/年
  • カナダ:220~450万円/年
  • イギリス:250~700万円/年
  • アメリカ:230~740万円/年
  • ニュージーランド:220~350万円/年
  • アイルランド:160~350万円/年

ビザ申請費用の違い

国名学生ビザワーホリビザ
オーストラリア約16万円約6万6000円
カナダ約2万4000円約3万6000円
イギリス約9万3000円
+IHS 約14万8000円
約5万7000円
+IHS 約29万5000円
アメリカ約8万円―(制度なし)
ニュージーランド約1万円約1万円
アイルランド無料
+外国人登録料 約4万8000円
約1万6000円
+外国人登録料 約4万8000円

オーストラリアの学生ビザが2024年に値上がりし、約16万円と高額になっています。

なお、主要国の中ではイギリスの場合、6ヵ月以上の滞在にかかるビザの場合、IHS(Immigration Health Surcharge・英国国民健康保険料)が発生します。年額776ポンド(約15万円)をビザ申請時に支払います。

渡航費の違い

下記は国別の航空券の往復料金の目安です。

  • オーストラリア:10〜20万円
  • カナダ:8〜18万円
  • イギリス:10〜25万円
  • ニュージーランド:10〜20万円
  • アイルランド:10〜22万円
  • アメリカ:12〜30万円

オーストラリアやニュージーランドは経度が日本と同じで近く感じますが、実際には距離があり、10時間ほどかかります。

生活費の違い

下記は各国の首都での生活費(住居費・食費・交通費・通信費・交際費)の目安です。

  • オーストラリア:14〜27万円/月
  • カナダ:18〜29万円/月
  • イギリス:26〜43万円/月
  • アメリカ:28〜48万円/月
  • ニュージーランド:15〜24万円/月
  • アイルランド:25〜42万円/月

収入の違い

以下は国別のアルバイトの時給の目安です。

  • オーストラリア:時給2000~2500円
  • カナダ:時給1500~2000円(チップで2000~3000円)
  • イギリス:時給2100~3400円
  • アメリカ:時給1350~2100円
  • ニュージーランド:時給1800~2200円
  • アイルランド:時給1600~2100円

州によって最低賃金が違い、国の中でも差がある場合があります。

カナダではチップ文化が根付いており、レストランなどではチップによる時給アップが見込めます

アメリカにはワーキングホリデー制度がなく、留学生用のビザの場合、就業は学内での仕事に限られます。

イギリスやアイルランドでもチップ文化はありますが控えめで、サービスの満足度に応じて少額もらえる程度ですので、あまり当てにしないほうがよいでしょう。

オーストラリアとニュージーランドは基本的にチップ文化はありません。

利用者様の声

月給は日本円で20万円ぐらいでした。時給は23ドルでしたね。オーストラリアは時給が高いので、私の時給は普通より少し高いくらいです。当時20〜25ドルがオーストラリアの時給の平均でした。それとは別に月で売り上げが良かったら(お店からの)チップがありました。お店で働いて従業員皆で分割だったので、1ヶ月単位で2万円くらいでした。

Y.Hayataさん(オーストラリアへワーホリ)

国で変わる費用と収入

  • オーストラリア:全体的に費用は安めで、高収入。
  • カナダ:生活費は平均的で、語学学校が安い。チップで高収入。
  • イギリス:生活費が高いが、高収入も見込める。学費の幅が広い。
  • アメリカ:全体的に割高で、収入を得る手段も乏しい。
  • ニュージーランド:オーストラリアに近く、収入・支出共にやや低。
  • アイルランド:生活費は高めで、収入は低め。

国選びについてはこちらもご覧ください。
ワーキングホリデーの国選び|英語圏でおすすめの国を体験と将来性で比較!

私にピッタリな留学・ワーホリ先は?

これまで累計3万人が相談しています!

目次に戻る

留学費用を節約するポイント

シェアハウスで踊るルームメート

留学費用を抑える方法にはさまざまな工夫があります。ここでは、学費・渡航費・生活費を節約するための具体的な方法を紹介します。

学費の節約

ワーホリにして学校に通わない(期間を短くする)

ワーホリは英語力を伸ばす目的でも語学留学より有利です。理由はこちらをご覧ください。
留学とワーホリ、英語を伸ばすならどっちがいい?違いやメリット・デメリットを徹底比較!

奨学金を利用する

各国の政府や民間団体、大学が提供する奨学金を利用できる場合は学費を大幅に抑えることができます。

学費が安い国に行く

カナダなど学費が比較的安い国を選ぶのも一つの方法です。

収入を増やす

渡航してすぐに就職する

早くから働き始めることができれば、滞在中に収入を得る期間が長くなります。

ローカルジョブで働く

英語が不自由で職に就けない日本人を対象に、最低賃金を下回る就労(キャッシュジョブでしか受け入れない日本食レストランなどが存在します。ネイティブと同じ条件の仕事に就けるよう、渡航前に英語力を伸ばしておきましょう

渡航費の節約

航空券を安く買う

オフシーズンの航空券や早割を活用し、費用を抑えましょう。航空会社のセールもチェックするとよいでしょう。

ビザが安い国を選ぶ

国によってビザ申請費用が異なるため、できるだけコストの低い国を選ぶのも一つの方法です。

生活費の節約

住居費の節約

  • シェアハウスを選ぶ:一人暮らしよりも家賃を抑えられます。
  • 地方都市や郊外に住む:都市部よりも家賃が安くなります。ただし、通勤・通学にかかる交通費も考慮する必要があります。

食費の節約

  • 自炊をする:外食する場合の半額程度まで節約が期待できます。
  • ファーストフード店の利用:日本でも見かけるお店は注文の仕方もわかり安心でき、留学生の味方と言えます。
利用者様の声

お金がかかるのは外食なんですよね。日本円にしたら、1食約20ドル(約2000円)かかります。できる限り自炊して節約すれば、貯金もできると思います。私はサッカークラブに所属していて、スパイクやボールを買って、少しだけ外食もしているけど、貯金ができている状態です。

Mahoさん(オーストラリアへワーホリ)

通信費の節約

  • 現地の格安プリペイドSIMを購入する:留学生でも簡単に契約でき、月額1500円〜4000円程度で利用可能です。
  • Wifiスポットを利用する:学校、カフェ、図書館、ショッピングモールなどで設置されているばあいがあります。

交通費の節約

  • 学割・定期券の活用:学生向けの割引がある国では、積極的に利用しましょう。
  • 徒歩や自転車を活用する:家賃は上がりますが、中心部に住む選択もあります。時間も節約できます。

交際費の節約

  • 無料イベントや公共スペースを活用:現地の無料イベントを探して楽しむ。
  • 家で遊ぶ:特にお酒はスーパーやリカーショップで買うと飲食店に比べて大幅に安いことがあります。

慎重に検討すべき費用

留学・ワーホリのプロにクイック相談

目次に戻る

まとめ

いかがでしたでしょうか?

留学にかかる費用は多岐に渡りますが、この記事にあるものが主な項目になります。しっかりと理解して、大事なものにはお金をかけてでも質を確保し、そうでないものはなるべく安く抑える方法を探しましょう。

もしもこの記事を読んで、「思ってたより高い!」「この費用はどうにかならないの?」などと思われた場合は、諦めてしまう前に夢カナ留学にお問い合わせください。ご期待に沿えるベストな提案をさせて頂きます。

次に、ワーホリに行くための条件を知りましょう👇

目次に戻る

留学検討の最短ルート!「留学の基礎知識」へ戻る

無料カウンセリングを予約する 無料でプラン診断してみる
夢カナ留学

3万人の留学・ワーホリをサポート

執筆夢カナ留学

2016年の創業以来、累計3万人以上の留学・ワーホリのサポート実績がある留学エージェント。独自の英語学習法や帰国後のキャリアサポートで人生を変える留学体験を提供。Google口コミ2000件で4.8/5の満足度を獲得している。

記事一覧

2016年の創業以来、累計3万人以上の留学・ワーホリのサポート実績がある留学エージェント。独自の英語学習法や帰国後のキャリアサポートで人生を変える留学体験を提供。Google口コミ2000件で4.8/5の満足度を獲得している。

記事一覧
News

お知らせ

お知らせ一覧
お知らせ一覧
COUNSELING APPOINTMENTCOUNSELING APPOINTMENT

カウンセリング予約

対面・オンラインOK!
カウンセラーは全員が留学経験者。どんなことでもお気軽にご相談いただけます。

カレンダーカレンダー ご予約はこちら → →
Diagnose your plan

留学プランを診断する

プランを考えるならコチラ!
「留学に興味はあるけど実際よくわからない…」
そんなあなたはまずは無料でプラン診断してみよう!

調べるアイコン調べるアイコン 留学プランを診断する → →
Consult on LINE

LINEで留学相談

LINEで気軽に相談したい方はコチラ!
ご自身のペースで進めたい方にもおすすめです。

メモのアイコンメモのアイコン LINEで留学相談 → →
キャンペーン