- 「ワーホリを申請できる年齢は全ての国で18歳以上30歳以下?」
- 「ギリホリしたいけど、31歳でも入国できる?」
- 「ワーホリできる年齢じゃないけど海外で住みたい。」
ワーホリの年齢制限について調べていると、このような疑問や悩みが浮かんでくるでしょう。ワーホリの年齢制限は異なりますが、2021年時点では日本人で31歳以上が申請できるワーホリはありません。
そこで、今回はワーホリの年齢について以下のことについて解説します。
- フランスとアイスランドを除いたワーホリ協定国24ヵ国の申請条件年齢は18歳〜30歳。
- 申請時の年齢が30歳でもワーホリ期間中なら31歳での入国も32歳での滞在も可能。
- 31歳以上で海外滞在や就労したいなら留学やインターンシップ、海外転職がおすすめ。
ワーホリを申請できる年齢を過ぎてしまったからと言って、海外で長期滞在すること自体を諦めてしまっては、掴めるチャンスを逃してしまうことも。ワーホリ以外にも海外に住んだり、働いたりする方法はあります。
ワーホリの年齢制限やワーホリ以外に長期滞在できる方法を知って、夢の海外生活を目指しましょう。
ワーホリ各国上限年齢【オーストラリア/カナダ/韓国/台湾/ドイツ……完全網羅!】


ワーホリには年齢制限があります。これは、ワーホリは青少年の交流を目的としているためです。
ほとんどの国が18歳〜30歳を対象としていますが、年齢制限が低い国があるので、注意しましょう。
日本のワーホリ協定国26ヵ国の年齢制限は以下の通りです。
申請条件年齢 | 対象国 |
18歳〜30歳 | オーストラリア/カナダ/韓国/ニュージーランド/ドイツ/イギリス/アイルランド/デンマーク/台湾/香港/ノルウェー/ポルトガル/ポーランド/スロバキア/オーストリア/ハンガリー/スペイン/アルゼンチン/チリ/チェコリトアニア/スウェーデン/エストニア/オランダ |
18歳〜29歳 | フランス |
18歳〜26歳 | アイスランド |
フランスとアイルランドを除いた24ヵ国は18歳以上30歳以下が申請条件です。
フランスは29歳以下、アイスランドは26歳以下と他国よりも上限年齢が低くなっています。
外務省の発表によると、2021年ワーホリ協定交渉中の国は、イタリア、ベルギー、フィンランド、イスラエル、ラトビア、マルタの6ヵ国です。あなたの行きたい国が近々追加される可能性もあります。申請条件年齢と合わせて、最新情報もチェックしておいてくださいね。

ワーホリ先人気ランキングTOP3!初めての人にもオススメ
ワーホリに行ってみたい!でも、どこの国がいいんだろう…と悩んでしまいますよね。
1人で海外に行くのは初めて!という方もいると思います。
そこで、観光や治安の面から初めての方にもオススメしたいワーホリ先人気ランキングTOP3をご紹介致します!
第3位 韓国


最近はK-POPや韓流アイドルなどで大人気な韓国。
比較的距離が近いこともあり、ワーホリ先としても人気なんです!
申請の年齢制限は18歳〜30歳で、韓国では「観光就業(H-1)ビザ」が発行されます。
「初めてのワーホリは近場がいい」「K-POPにハマったから韓国語を勉強したい!」という方にはオススメの渡航先です。
第2位 カナダ


世界第2位の国土を誇るカナダは大自然と都会とが融合する多様な魅力を持つ国です。特に首都トロントには、世界各国から様々な人が集まり、活気で溢れています。
カナダは、コロナ禍であってもワーキングホリデービザを所有していれば入国が可能です。
(2022年1月15日より、全てのビザにおいて入国にはワクチン接種が必須となりました。)
1つの国で英語とフランス語が学べたり、ナイアガラの滝やロッキー山脈など広大な自然に囲まれている点も魅力的です。
もっと詳しくカナダのことを知りたい人はぜひチェックしてみて下さい。
カナダ料理はあるの?移民大国カナダの食文化についてまとめてみた
カナダは治安が良いって本当!?海外での暮らしで気を付けるべきこと
「自然に囲まれた国に行きたい!」「治安のいい国で過ごしたい」という方におススメです!
第1位 オーストラリア


英語を使える点に加えて、温暖な気候で過ごしやすいオーストラリアは大人気のワーホリ先なんです。
オーストラリアの主要都市は、世界140都市を対象に行われている「世界で最も住みやすい都市ランキング」で、毎年そのほとんどが上位10位内にランクインするなど、治安面での心配も一切なし!
コアラなどの動物が多く生息する国立公園や透き通ったビーチなど大自然に囲まれ、心も体もリフレッシュしてくれます。
ワーホリの年齢制限は18~30歳。
詳しいビザの取得方法や人気の都市などが気になる方は是非チェックしてみてください!
オーストラリアワーホリの魅力を解説!申請方法やその後の道も明確に
オーストラリアのワーキングホリデーの年齢は何歳まで?35歳まで可能?
【30歳?35歳?31歳?】気になるギリホリ年齢のあれこれ
20代後半、いわゆるアラサー世代のワーホリはギリギリワーキングホリデー「ギリホリ」と呼ばれています。
ワーホリは必要書類の準備も合わせて申請に時間がかかるので、ギリホリに挑戦する際には時間との勝負になります。
そこで、30歳以下が申請対象となる国の場合の申請時や入国時、滞在時の年齢について解説します。

申請時は30歳でもOK【35歳で申請できる国はない】
申請するときは31歳の誕生日前日まで。
つまり、5月5日生まれの場合、30歳の5月4日までに申請すれば、年齢条件はクリアします。
しかし、ワーホリは年齢制限最終日よりも早めに申請することがおすすめです。
なぜなら、必要書類の準備や申請書の入力にある程度時間がかかるためです。
2021年10月現在、30歳以上の日本人が申請できるワーキングホリデーはありません。
35歳以下なら申請できる国があると一部で誤解されているのは、2019年にオーストラリアがカナダ人やアイルランド人、フランス人を限定対象に年齢制限を35歳に引き上げたためです。
この時、日本は対象国とはならなかったので、31歳以上の方は申請できません。
31歳以上でも35歳以下ならワーホリを申請できる国はないので誤解しないようにしてください。申請時は31歳になる前日まで。
期限が迫るとストレスも溜まりやすいので、ワーホリ申請は早めに済ませておきましょう。
入国時は31歳になっていても良い
31歳になってもビザ取得後1年以内なら入国は可能です。
これは、ほとんどの国でビザ取得後12ヶ月の入国猶予が設けられているためです。
例えば、2020年の5月5日にビザを取得した場合、2021年の5月4日までに入国(ワーホリスタート)する必要があります。
つまり、誕生日によって申請時に30歳だった方は入国時に31歳になっている可能性がありますが、この場合でも入国可能となっています。
30歳のボーダーラインはあくまでも申請時のみなので、入国時に31歳でも安心して渡航してください。
滞在時に32歳を迎えてもOK
ギリホリなら滞在時に32歳になる可能性がありますが、申請時に30歳だった場合はもちろん32歳を迎えても滞在可能です。
なぜなら、30歳は申請時の条件であり、入国後は滞在期間を超えなければ出国する必要はないためです。
例えば、2020年5月5日に31歳で入国、期間ギリギリまで滞在し、2021年5月4日に32歳で帰国する方もいます。
ギリホリの場合、30歳の申請年齢条件があるためにいろいろ考えてしまいがちですが、ビザを取得した後は年齢に関しては大きな心配はしなくていいでしょう。
31歳以上でも海外滞在/就労する方法


20代はやりたいこともやらなければならないこともたくさんある時期です。
ワーホリに興味があったけど、申請できる30歳を過ぎてしまった、もしくは過ぎてしまう予定の方もいるでしょう。海外滞在する方法はワーホリだけではないので、海外に住みたい夢を諦める必要はありません。
そこで、31歳以上でも海外に長期滞在する方法について解説します。
海外留学【働きたいならオーストラリア、ニュージーランドがおすすめ】
海外留学なら31歳以上でも長期滞在できます。これは、学生ビザの取得に年齢制限はないためです。
さらに、学生ビザでも条件付きで就労が認められている国もあるので、海外で働く夢も叶えられます。
例えば、オーストラリアやニュージーランドでは、学生ビザでも働けます。
オーストラリアでは政府が認定する学校で週25時間以上就学すれば、2週間で40時間までの就労が可能です。
さらに、ニュージーランドは政府認定校で14週間以上フルタイム就学すれば、週20時間以内のパートタイムでの就労が認められています。
海外で働けるのはワーホリビザだけではありません。
学生ビザで働ける国もあるので、ビザの就労許可条件を見比べながら、海外の学校に通うことも検討してください。
社会人でも遅くない!?社会人の語学習得には語学留学がおすすめ!
社会人になってからの短期留学ってどんなものがある?
有給インターンシップ【非ワーホリ協定国アメリカでも働ける】
31歳以上の方が海外で働くなら、インターンシップの選択もおすすめです。なぜなら、学生ビザよりも長く就労できるためです。
例えば、カナダのco-opプログラムを利用すれば、学生ビザを使いながら就労できます。co-opプログラムなら全体の期間の50%就労できるので、ニュージーランドやオーストラリアで留学しながら働くよりも長期間働けるでしょう。
また、アメリカのJ-1ビザを取得すれば、最長18ヶ月間の有給インターンシップも経験できます。インターンシップには飲食や観光業から事務職、営業職、専門職など幅広い業種の選択が可能です。
ワーホリが取れなくなっても海外で就労経験を積みたい方は海外の有給インターンシップも賢く利用するといいでしょう。
海外転職【世界各国どこでもチャレンジできる!】
31歳以上でキャリアも経験も日本で培ってきた方なら、海外転職も夢ではありません。なぜなら、海外では即戦力を求めており、海外転職に年齢は大きく関係しないためです。
例えば、東南アジアは物価も安く、日本人労働者の需要も高いので、海外就職先として人気になっています。語学力に自信がなくても、現地に拠点を持つ日本企業なら今までの経験を活かして働けるでしょう。
海外転職ならワーホリのように協定国のなかから選ぶのではなく、あなたが本当に住みたい国を選べます。海外転職に強く、無料で相談できるエージェントもたくさんあるので、海外転職も検討してみてください。
海外に挑戦するのに年齢は重要?
外務省の調査によると、2020年在留邦人の数は135万人以上。もちろん31歳以上で海外に住んでいる方もたくさんいます。海外に住みたい、働きたいなら年齢に引け目を感じる必要はありません。
なぜなら、海外では年齢を気にする方は少ないためです。例えば、日本人で海外に留学する方の平均年齢は10代〜20代です。しかし、日本人でも30歳以上でキャリアアップのために留学する方、退職してシニア留学にチャレンジする60代の方もいます。さらに、留学生は日本人だけでなく世界各国から集まるので、教室にいる学生は国籍も年齢もさまざまです。
また、海外では成果・実力主義の国も多く、働くならむしろキャリアを積んでいる30代は有利になります。例えば、アメリカでは年齢を理由に雇用を断ることは法律で禁止されており、履歴書に写真や年齢を載せる必要はありません。何年生きてきたかよりも、何ができるかが重視されていると言えます。
欧米では”Age is just a number.”(年齢はただの数字である。)とも言われ、日本人ほど年齢に振り回されず自由に生きています。海外で活躍したいなら、年齢に捉われた思考は邪魔になるだけです。ワーホリは1つの選択肢ですが、年齢制限を気にし過ぎず、広い視野を持って海外に滞在、働くことを検討してください。
まとめ
- 協定国全てが18歳からワーホリビザ申請可能。上限はフランスで29歳、アイスランドは26歳、その他は30歳以下。
- 申請時の年齢が30歳なら入国時に31歳、滞在時に32歳を迎える方も。
- 留学やインターンシップ、海外転職をすれば、31歳以上でも海外滞在や就労できる。
ワーホリビザ申請に年齢制限はありますが、海外に挑戦したい、長期滞在したい気持ちは年齢では制限できません。31歳以上でも長期滞在できる方法はたくさんあるので、夢を諦めず、どんどんチャレンジしてくださいね。
ワーキングホリデーは短期でも行ける?留学とどちらが良い?