TOP, , 【最新】ワーキングホリデーはやめた方がいいといわれる理由とは?成功のコツを解説

【最新】ワーキングホリデーはやめた方がいいといわれる理由とは?成功のコツを解説

【最新】ワーキングホリデーはやめた方がいいといわれる理由とは?成功のコツを解説

海外の暮らしや文化に興味がある人は、若いうちにワーキングホリデーや留学をしてみたいと思いますよね。

「でも、ワーキングホリデーって実際はどうなの?」「行った方がいいの?やめた方がいいの?」と悩んでいる人も多いでしょう。人生の中でもかなり大きな決断をするのですから、当然ですね。

インターネットで【ワーキングホリデー】と検索すると「やめた方がいい」という言葉が表示されることも…。一体なぜでしょうか。

海外生活を想像して期待が膨らむ一方、大きな不安を抱いているあなたのために、韓国でのワーキングホリデーを経験した筆者が、経験談を踏まえてワーキングホリデーの魅力や楽しむポイント、さらに注意すべきポイントまで全部お話しします。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

ワーキングホリデーはやめた方がいいの?

ワーキングホリデーや留学についてインターネットで検索すると「ワーキングホリデーはやめた方がいい」「意味がない」という言葉を目にすることがあります。

ワーキングホリデーで海外に住みながら、語学の勉強や異文化交流がしたいと思っている人は、そんな情報を見ると心配になりますよね。

「ワーキングホリデーはやめるべき?」これに対する私の意見はズバリ「NO」です。

ワーキングホリデーは諦めなくて大丈夫。ぜひ海外に行って、色々な経験をしてほしいと思います。

私は20代後半に働いていた職場を退職して、心機一転1人で海外に行きました。その結果、渡航先での貴重な経験の積み重ねが帰国後のキャリアにつながり、人生が大きく変わることに。

なんと、多くの外国の方と触れ合える、空港の国際線エリアでの仕事が決まりました!私は、ワーキングホリデーで習得した語学を、帰国後の人生に活かすことができましたよ。

夢カナ留学なら0円で留学に行ける? 無料でプラン診断してみる

ワーキングホリデーはやめたほうがいい と経験者が言う理由

ワーキングホリデーの魅力はたくさんあります。しかし「やめた方がいい」という意見があるのは、なぜでしょうか。

それは、思い描いていたワーキングホリデーの理想と現実が大きく違った人の意見でしょう。

必要な準備をせず、無計画で海外に行くと、辛い現実が待っているかもしれません。「こんなはずではなかった…」と後悔しないように、理想だけでなく現実も知っておいてくださいね。

①外国に住めば自然と話せるようになると思っていた

「子供でもすぐに話せるようになるから、自分にもできる」「海外で生活すれば、誰でも話せるようになる」そう思っている人もいるのではないでしょうか。

しかし、子供と違って、大人は必死に勉強し、積極的にネイティブ相手にアウトプットをすることを意識しないと語学を習得できません。

ペラペラに話せるようになるには相当な努力が必要なのです!

「1年も海外に住んだのに、思うように上達しなかった」と後悔したワーキングホリデー経験者が「ワーキングホリデーはやめた方がいい」と思ってしまうのでしょう。

②ワーキングホリデーで働いたらお金が貯まると思っていた

「渡航先でアルバイトができるから、生活費はなんとかなる」このような考えの人がいるのですが、渡航先ですぐにアルバイト先が見つかる保証はありません。

仮に仕事が見つかったとしても「英語が話せない外国人」という理由で、低い賃金で長時間労働をさせられるということもあります。高い英語力があれば、仕事を選ぶこともできますが、基礎力が身に付いていない状態では仕事の選択肢が限られます。

「生活費が足りなくて、現地での生活を楽しむ余裕がなかった」「生活費を稼ぐために、1年間ひたすら仕事をしていた」そんなことにならないように、日本での貯金は必要です。

語学力が低く、条件のよい仕事が見つからない場合は、アルバイトの収入だけでは厳しいのが現実です。

③自然と外国人の友達ができると思っていた

「世界各国の友達を作るぞ!」と意気込んでいたのに「帰国後は日本人の友達としか繋がっていなかった…」という人がいます。

ワーキングホリデー前に「日本人とは群れない」と意気込んでいても、見知らぬ外国で1人でいると心細くなり、日本語が通じる日本人と群れてしまうのです。

日本人ばかりと過ごしていると、もちろん外国語の上達は見込めませんよね。

海外でどのような経験をしたいのか、その経験を帰国後にどのように生かしたいのか、出発前の目標や強い意志を忘れないことが大事です。日本人の友人は日本にいても作ることができます。海外では、海外でしかできないことに挑戦しましょう。

④なんとなく海外に住んでみたいと思って行った

「今の仕事を辞めたいから、なんとなく海外へ」「海外で生活するのって、なんとなくオシャレ」そんな軽い気持ちで行くと、思っていた現地の暮らしと異なり、苦痛になることも。

日本の常識は海外では通用しません。環境・習慣・文化・マナー全てを受け入れなければならないのです。

目標が定まっていないまま海外へ行くと、その国の良さに気がつくことができず、嫌な部分だけが目についてしまいますよ。

⑤仕事を見つけるのが難しかった

近年、特にオーストラリアへの出稼ぎ目的でワーキングホリデーに挑戦する人が増えています。日本よりも時給が高い海外で外貨を稼げば、円安ドル高の恩恵を受けることができるためですね。。

しかしその一方で、現地では仕事が見つからず困窮する日本人も見られます。円安の影響で日本人観光客が減り、日本語スキルを生かせる求人が減っているにも関わらず、働き先を求める日本人が多いためです。また、日本語スキルを求められる求人以外においても、他国からワーホリに来ている人と比較して語学力の乏しさが原因で、仕事を見つけるのが難しくなっています。

⑥手続きが難しかった・トラブルに遭った

ワーキングホリデーで長期間海外に滞在するとなると、住まいや銀行口座をはじめとした各種手続きが必要です。しかし、語学力が必要かつ手続きが複雑で、トラブルに遭うことも少なくありません。

キラキラした海外生活を夢見てワーキングホリデーをしたのに、生活してみると意外と大変なことが多く、慣れない環境にストレスを感じたという経験者も。初めて海外に行く人は、トラブルを避けるためにワーホリエージェントに相談することをおすすめします。

夢カナ留学なら0円で留学に行ける? 無料でプラン診断してみる

ワーキングホリデーに行くべき5つの理由!

筆者は、ワーキングホリデーに行くべきかどうか迷っている人には「ぜひ行くべきだ」とお伝えしたいです。ワーキングホリデーをおすすめする理由を解説していきます。

①語学を習得できる

ワーキングホリデーをしたい理由の1位、2位を争うのが「語学の習得」ではないでしょうか。今はインターネット環境さえあれば、オンラインで簡単に語学を勉強できます。

駅前留学の語学スクールに通いながら勉強をしている人もいますよね。

しかし、日本の一般的な英会話レッスンで学ぶ語学と、海外で現地の生活に溶け込みながら学ぶ語学とでは、上達の速度も質も異なります。

教科書では学ぶことができない生きた言葉を、生活を通して吸収できるのもワーキングホリデーの魅力の1つです。

②日本ではできない経験ができる

ワーキングホリデーは、海外で生活しながら語学学校に通ったり、アルバイトをしたりして、自由に過ごせます。中には、勉強や仕事をせずに、ひたすら1年間旅を続けたという、ツワモノもいます。

海外で働く経験なんて、普通の人にはできない、貴重な体験ですね。その他、日本で生活しているだけでは知ることができなかった、驚きがたくさんあります。

私は日本食レストランでアルバイトをしていたのですが、まかないを食べる時に衝撃を受けました。日本だとスタッフ用の休憩室など、お客さまから見えないところでまかないを食べますよね。

しかし、韓国ではお客さまが食事をしているすぐ近くの座席で、まかないを食べるんです。

最初は抵抗がありましたが、私は順応性が高いのか、すぐに慣れました。こういう性格で良かったなと実感した瞬間です。

③世界各国の友達が増える

ワーキングホリデーで海外に行くと、語学学校に通う人や仕事をする人が多いと思います。語学学校には世界各国からの留学生が集まるため、色々な国の友達を作るチャンスです。

日本にいると、外国の人と触れ合う機会ってあまりないですよね。

留学生同士、お互いの国のことや文化を教え合って、国際交流をするチャンスです。

私が通っていた語学学校のクラスは、アメリカ人やインド人、タイ人、フランス人がいて、多国籍でした。たくさん刺激をもらいましたよ。

④自分の性格を変えられる

社交的で物怖じしない人はいいのですが、中には引っ込み思案でおとなしい性格の人もいますよね。「自分を変えたい!」と思っていてもなかなか難しいことです。

しかし、海外では誰も助けてくれません。自分から行動しなければ何も変わらないのです。

海外で生活をすることで、自分で生きていく力をつけられます。寂しさや理想と現実のギャップに耐え切れずに帰国してしまう人もいますが、貴重な経験や自信は、頑張って耐え抜いたその先に得られるものですよ。

私は、現地で引っ越しをして、区役所への転居申請を1人で出しに行きました。言葉が未熟だったので、前日の夜は明日話さないといけないことを紙に書き出し、読む練習をしました。さらに当日は電子辞書をカバンに入れて、いつでも取り出せるようにしていました。

その経験から「人って、やればできるんだ」と改めて感じました。今では何でもチャレンジできる性格になりましたよ。

⑤年齢制限がある

ワーキングホリデーは、一般的に18歳~30歳までにビザの申請をしなければいけません。(30歳の時に申請して、31歳で行くことも可能)

つまり、ワーキングホリデーで海外に行けるのは30歳(31歳)までということです。

「海外で勉強しながら働いて、貴重な経験をしたい!」と考えている人は、若者の特権である【ワーキングホリデー制度】を使わない手はありません。

私も27歳のときにワーキングホリデーに行くことを決めました。「30歳までしか行くことができないし、今しかない!」そう思ったので、1年でお金を貯めてすぐに行動に移しました。今考えても、すごい行動力だったと思います。

夢カナ留学なら0円で留学に行ける? 無料でプラン診断してみる

ワーキングホリデーに行く前にすること

ワーキングホリデーに行く前にしておくといい準備について説明します。

◆貯金をしておく

「ワーキングホリデーで働いたらお金が貯まると思っていた」でも書きましたが、日本から貯金を持たずに海外へ行くのは危険です。

「語学学校に通いたくてもお金がなくて通えない。」「友達と遊びに行きたいけどお金がない。」そんなことにならないように、ある程度は日本から貯金を持っていくことをおすすめします。

ワーキングホリデーで海外に行く人の中には「現地に行ったら、0から勉強を頑張る!」と意気込んでいる人がいます。しかし、日本である程度のレベルまで語学力を上げておくと、現地での生活がしやすくなります。

最低限、自分の言いたいことが伝えられるようにしているだけでも、暮らしやすさが全然違いますよ。

また、語学学校は、レベル別に分けられていることが多いです。初級レベルよりも中級レベルからスタートした方が、上級レベル到達までの時間が短く済みますよね。

私もワーキングホリデー前は、マンツーマンの英会話レッスンを受けていて、初級レベルを修了してから渡航しました。そのおかげで、言葉が全く通じないということはありませんでした。

◆ワーキングホリデー前に治療を済ましておく

風邪を引く、流行り病を患うなど、現地で起こることは防ぎようがありませんが、日本で治療中の疾患や虫歯等は治してから行きましょう。

治療費が高額になる心配もありますが、外国の薬や治療法が日本人に合うかどうかは分からないためです。

◆ワーキングホリデー終了後のプランも考えておく

ワーキングホリデーに行く前は、1年は長いと思っていても、行ってみるとあっという間なんです。

帰国後に「何をすればよいのか分からない」と悩むことがないように、渡航前から帰国後にするべきことを考えておくとよいでしょう。

そのまま海外で就職をしたいと考えている人は、ワーキングホリデー中から動き出す必要がありますよね。

「語学力を活かして仕事をしたい!」という人は、しっかりと計画を立てましょう。

ワーキングホリデーを成功させるための6つのポイント

ここまでお伝えした通り、ワーキングホリデーにはポジティブな側面だけでなく、ネガティブな一面もあります。後悔しないために重要なのが、成功させるポイントを押さえておくこと。あなたのワーキングホリデーが失敗に終わらないように、ワーキングホリデーを成功させるためのポイントを6つご紹介します。

  • ワーキングホリデーの目的・目標を明確にする
  • 語学力を向上させておく
  • 仕事に応募するための準備をしておく
  • 現地でのネットワークを築く
  • 現地でしかできない体験をする
  • 留学エージェントを利用する

①ワーキングホリデーの目的・目標を明確にする

ワーキングホリデーを成功させるためには、まずは具体的な目的・目標を明確にすることがポイントです。「なんとなく」で始めないこと。「何のために」ワーキングホリデーをして、「何を」習得するのか、そして現地で「どのように」行動するのか。これらを具体化する必要があります。

ここで重要なことは、ワーキングホリデーのその先の未来を渡航前に描いておくことです。きっとあなたのゴールは、「ワーキングホリデーをすること」ではありませんよね。ワーキングホリデーを経験した後に、どのような姿になっているのがベストなのでしょうか?

日本での進学、就職、転職、現地での進学、就職、他の国へのワーキングホリデーなど、さまざまな選択肢が広がっています。ワーキングホリデーの次のステップまでを見越した計画を立てることが、ワーキングホリデー成功への第一歩です。目的・目標を明確にするのは簡単なことではありませんが、非常に重要です。

②語学力を向上させておく

ワーキングホリデーを開始する前に、語学力を向上させておくことも大切です。多くの方が「海外に滞在すれば自然と話せるようになるだろう」と考えがちですが、これは正しくありません。前述した通り、ペラペラに話せるようになるには相当な努力が必要です。

そんな中で「3ヵ月ほどしたら流暢に会話ができるようになり、仕事も見つかるだろう」と甘い考えを持っていると、痛い目を見るかもしれません。もちろん、ワーキングホリデーの目的は人それぞれ異なります。1年間でみっちり語学力を鍛えようと考えている人もいるでしょう。

しかし、早い段階から働き先を見つけようと考えている人は、語学力が必須です。出発前から語学の勉強をしておき、少しでも語学力を向上させておきましょう。

③仕事に応募するための準備をしておく

現地に到着後すぐに仕事をしたい人は、求人に応募するための準備をしておくことをおすすめします。2つ目のポイントでお伝えした「語学力の向上」も含まれますが、具体的には履歴書の作成や面接の練習です。

オーストラリアやカナダなどのワーキングホリデーで人気の国では、相当な数の求人に応募しないと仕事を獲得するのは難しい状況です。オーストラリアでのワーキングホリデー経験者によると、履歴書を100件配って1社面接できるかどうかの世界だと言います。運が良ければ早く仕事が決まることもありますが、いつまで経っても仕事を獲得できないということもあります。

英語圏の国に行く人は、出発前に英語での履歴書を作成し、到着後は応募するだけの状態にしておくことで、より良いスタートが切れるでしょう。「夢カナ留学」では出発前に英文履歴書の書き方や英語での面接対策クラスを実施しているので、興味のある人はお気軽にご相談ください!

④現地でのネットワークを築く

現地で友達や知り合いを作ることで、情報交換ができたり、困ったときにサポートしてもらえたりします。語学学校や職場に加えて、イベントやコミュニティへ積極的に参加すると良いでしょう。生活に関する有益な情報を得られる可能性があるだけでなく、仕事の紹介をしてもらえる場合もあります。

ここで注意したいのが、日本人コミュニティのみに偏らないこと。日本人との交流は、言葉が通じない異国の地において心の支えになりますが、日本人だけで行動してしまうのはおすすめしません。ワーキングホリデーの目的と目標を振り返り、何を優先すべきかを考えながら行動すると良いですね。

また現地の友達を作ると、語学の上達にも効果的です。ネイティブが使用する言語を間近で学び、どんどん吸収していきましょう。

⑤現地でしかできない体験をする

現地でしかできない体験をすることも、ワーキングホリデーを成功させるためのポイントです。語学学校での勉強や仕事など、海外で何気ない日常を過ごすことにも価値があります。しかし、せっかくワーキングホリデーで海外に長期間滞在する機会があるので、ぜひさまざまなところへ足を運んでみましょう。

ローカルなイベントへの参加や国内旅行、近隣国への旅行などが挙げられます。SNSや地域の掲示板、知人からイベントに関する情報を集めて、ぜひ参加してみてください。楽しめるのはもちろん、その国・地域の魅力を体験できます。また、イベントが開催された経緯を調べて歴史的、文化的側面を勉強することも、楽しみ方の1つです。

⑥ワーホリエージェントを利用する

ワーキングホリデーを成功させるための最後のポイントは、留学エージェントを利用することです。ここまでで5つの重要なポイントをお伝えしましたが、やはり1人の力で成し遂げるのは難しいこともあるでしょう。特に、海外の滞在が初めての人にとっては、すべてが未知の体験ですよね。

そんなときは、留学・ワーキングホリデーのプロである留学エージェントに相談してみるのがおすすめです。数多くの日本人を送り出した実績があるからこそ、豊富な知識と経験でサポートをしてくれます。わからないことや困ったことがあったときにすぐに助けを求められるのは、非常に心強いですよね。

きっと、あなたのワーキングホリデーを成功に導くために全力でサポートしてくれます。最初から1社に絞らず、複数の留学エージェントに相談をしてみて、自分の条件に合うところを1つ選びましょう。

「ワーキングホリデーはやめておけばよかった・・」と思ったときの対処法

家族や知り合いがいない土地で慣れない生活をしていると、「ワーキングホリデーなんてやめておけばよかった」とネガティブに考えてしまうこともあるかもしれません。そんなときは、次の3つの対処法を取り入れてみましょう。

  • 成長の機会と捉える
  • 現地の友人や経験者に相談する
  • 留学エージェントに相談する

①成長の機会と捉える

1つ目の対処法は、成長の機会と捉えることです。慣れない環境で大変なことも多いですが、「将来に繋がる経験を積んでいる」とポジティブに考えてみましょう。今目の前に立ちはだかる苦労を乗り越えることで、自分が思い描いている未来が開けると信じることです。

もちろん簡単なことではありません。しかし辛いときこそ、ワーキングホリデーの目的と目標を振り返りましょう。思い描いた目的・目標を達成するための試練と考えることで、前向きに捉えられるでしょう。

②現地の友達や経験者に相談する

2つ目の対処法は、現地の友達や経験者に相談することです。辛いときは1人で抱え込まず、現地で知り合った友達、もしくはワーキングホリデー経験者に相談しましょう。同じような経験をしている人からのアドバイスや励ましが何よりも心強いです。

似たような境遇を乗り越えた仲間だからこそ共感することができ、精神的な支えになります。また具体的な解決策を聞くことができるかもしれません。一人で考え込んでいるうちは気が付かないものですが、誰かに相談してみると、意外にも同じような悩みを抱えている人が多いことに気が付きます。困ったときやネガティブ思考になってしまったときは、日本人コミュニティや現地の友達、ワーキングホリデー経験者に相談してみましょう。

③ワーホリエージェントに相談する

3つ目の対処法は、留学エージェントに相談することです。手続きで不安なことがあったりトラブルで困ったことがあったりしたときには、やはりプロの留学エージェントが頼りになります。精神的な心の支えという部分でもそうですが、手続きやトラブルに関することは個人で対処できないことも多くあるからです。

ただし、渡航後のサポートがサービス範囲外である留学エージェントも多いので要注意です。語学力に不安のある方は、渡航後も手厚くサポートを受けられる留学エージェントを選ぶことをおすすめします。

ワーキングホリデーは”夢カナ留学”

「夢カナ留学」では、海外渡航前の準備から帰国後のキャリア支援まで、手厚くトータルサポートいたします。この記事をご覧になっているあなたは、きっとワーキングホリデーに対して漠然な不安があるのではないでしょうか?「ワーホリに行きたいけれど、ワーホリに対してネガティブな言葉を聞いた」「空白期間ができると、帰国後の就職で不利になるのではないか」などと考えている人も多いでしょう。

しかし、事前準備や現地での生活次第で、成功するワーキングホリデーへの道が開けます。「夢カナ留学」では、ワーキングホリデーを通して実現したいあなたの夢を、一緒に追いかけます。まずはお気軽にご相談ください。

夢カナ留学なら0円で留学に行ける? 無料でプラン診断してみる

まとめ

今回は、「ワーキングホリデーはやめた方がいい」と言われる理由とワーキングホリデーに行くべき理由、ワーキングホリデーに行く前にすること、ワーキングホリデーを成功させるためのポイント、「ワーキングホリデーはやめておけばよかった」と思ったときの対処法をお伝えしました。

ワーキングホリデーに行きたいと思っても、「本当に行ってもいいのかな」「やめた方がいいのかな」と、次から次へと不安や心配が出てくるでしょう。

実は、私もワーキングホリデーに行く直前まで、本当に行くべきかどうか悩んでいました。

しかし、ワーキングホリデーを経験して言えることは「行ってよかった」この一言です。

もちろん楽しいことだけではありませんが、貴重な体験ができる機会であることは確かです。

ぜひ、かけがえのない経験ができるチャンスを掴みましょう。

News

お知らせ

お知らせ一覧
お知らせ一覧
COUNSELING APPOINTMENTCOUNSELING APPOINTMENT

カウンセリング予約

対面・オンラインOK!
カウンセラーは全員が留学経験者。どんなことでもお気軽にご相談いただけます。

カレンダーカレンダー ご予約はこちら → →
Diagnose your plan

留学プランを診断する

プランを考えるならコチラ!
「留学に興味はあるけど実際よくわからない…」
そんなあなたはまずは無料でプラン診断してみよう!

調べるアイコン調べるアイコン 留学プランを診断する → →
Consult on LINE

LINEで留学相談

LINEで気軽に相談したい方はコチラ!
ご自身のペースで進めたい方にもおすすめです。

メモのアイコンメモのアイコン LINEで留学相談 → →