TOPオーストラリアってどんな国?《お酒のルールやシステム編》

オーストラリアってどんな国?《お酒のルールやシステム編》

オーストラリアってどんな国?《お酒のルールやシステム編》

お酒のルールは各国で異なります。日本で日常的に行っていることも、実はオーストラリアでは非常識な行動だったということも。「知らなかった…」では済まされないこともあるので、お酒に関するルールは留学前に知っておくと安心です。ここでは、オーストラリアのお酒に関しての代表的なルールやシステムを紹介します。

目次

オーストラリアの飲酒

オーストラリアでは、アルコール類の購入や飲酒は18歳以上で認められています。
日本人であっても、オーストラリアでは18歳以上であれば飲酒が可能なのです。
(ただし、日本でお酒を飲んでいない人や、飲みなれていないひとは、海外での飲酒は慎重に行いましょう)
年齢以外にも日本とは違うお酒に関するルールやシステムが存在します。
日本とは異なるオーストラリアのお酒に関するちょっと驚きの4つのルールやシステムを紹介します。

「B.Y.O」というシステム

オーストラリアでのお酒に関するシステムの一つに「B.Y.O」というものがあります。
これは「Bring Your Own(Bottle)」の略。つまり好きなお酒をもちこんでも良いですよという意味です。
日本では、レストランや居酒屋などに好きなお酒を持ち込むことは一般的ではないですよね。
しかしオーストラリアでは、「B.Y.O」と表示があるレストランには、持参が可能なのです。

ただし、覚えておきたいことが2点あります。
まず一つは持ち込んで良いお酒はワインに限定されているお店がほとんどということです。ワイン以外のお酒を持ち込んで良いかどうかは、お店に確認するようにしましょう。
二つ目は、持ち込み料です。お酒を持ち込んだ場合、コーケージ(Corkage)と呼ばれる料金が会計時にかかることがほとんどです。お店として、お酒を提供することはなくても、グラスなどは提供することとなるので、その分の料金と考えておくと良いでしょう。
持ち込み料がかかるとはいえ、持ち込んだほうがレストランで注文するよりもお酒代を抑えることができるので、「B.Y.O」のシステムをうまく使ってみると良いでしょう。

では、お酒はどこで調達するか。
オーストラリアでは、実はスーパーやコンビニエンスストアなどでのアルコール飲料の販売は禁止されており、アルコール類を購入できるのは酒店に限ります。さらに、購入時には、年齢確認が行われます。きちんと年齢を確認できるものを提示できるようにしておきましょう。

飲酒運転

日本では飲酒運転に対しては厳しく一口でも飲んだら運転は絶対にNGです。
飲酒運転をしてしまえば、免停や免許取消という罰則が道路交通法で定められています。
しかし、オーストラリアでは、少し異なり、アルコール血中濃度の許容範囲内であれば運転しても違反とはなりません。定められている許容範囲内の血中アルコール濃度は0.05未満。目安として、1時間ごとに1スタンダードドリンク程度の量です。
ここでポイントなのが「スタンダードドリンク」という考え方。
お酒によって、アルコール量は異なります。
「スタンダードドリンク」は、アルコールをどの程度摂取したかを把握するために使われます。1スタンダードドリンクは「純アルコール10g」のことを示します。純アルコール10gというのは、12.5mlのことです。

だいたいの目安としては、下記のとおりです。

  • ライトビール(アルコール度数2.7%):425ml
  • フルストレングスビール(アルコール度数4.8%):285ml
  • 赤ワイン(アルコール度数13%):100ml
  • 白ワイン(アルコール度数11.5%)110ml
  • スピリット(アルコール度数40%):30ml

オーストラリアでは、アルコール飲料には、このスタンダードドリンクの値を示すマークが描かれています。描かれているマークを確認して飲むことで許容範囲内にとどめることができるというわけです。
アルコールを摂取した時の酔い具合は体調や体格などで個人差が大きいものなので、必ずしも今回紹介した基準に当てはまるわけではありません。
事故を起こさないようにするためにも、量に関わらず、飲酒をした際には運転をしないようにしましょう。

なお、教習中や仮免許期間、バスやタクシーなどの公共交通機関全般やトラックやレッカー車両など危険物を運ぶ場合は、血中アルコール濃度は0でなければいけないので、一口でも飲んだら運転をしてはいけません。

酒類販売資格「RSA」

オーストラリアでアルコールを提供する場所で仕事をする際には、必ずRSAという資格が必要です。
RSAとは「Responsible Service of alcohol」の略です。
お酒を提供する環境で働くのであれば、お酒に触れるか触れないかに関わらずRSAの取得が義務付けられているのです。留学生も同様で、留学先の働く先がお酒を提供しているお店であれば取得が必要です。
ワーキングホリデーで滞在する場合には、早めに取得しておいたほうが良いでしょう。
RSAは、RSAコースを受講し、テストに合格すれば取得できます。なお、講習もテストも全て英語です。
RSAコースを受講できる会社は多くあり、会社によってインターネットで受講するものや、1日コースなどがあります。コースはだいたい半日~1日です。費用は$100~$200程度です。

RSAは、州ごとに発行されます。滞在中に、別の州で働くことになった場合には、その州でのRSAを新たに取得する必要があるのでご注意ください。

公共の場の飲酒はNG

日本では、屋内で飲んでいようが、屋外で飲んでいようが特に何も言われません。
しかし、オーストラリアは違います。オーストラリアでは、公共の場での飲酒が禁止されています。
海外というと、ビーチや公園などでビールを飲んでいるイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、そんなことをしてしまうと罰金となります。
公園内でもバーベキューエリアのみ、イベント時には一部区間のみ、など例外がある場合もあるので、飲酒についてどのようなルールがあるかを確認したうえで飲むようにしましょう。
なお、飲酒が禁止されているところには「alcohol-free zone」と書かれた看板やプレートがあります。これはアルコールOKの意味ではありませんので、間違えないようにご注意ください。

まとめ

お酒に関するルールやシステムは各国で異なります。
日本で常識でもオーストラリアでは非常識、オーストラリアでは常識でも日本では非常識ということはよくあること。「知らなかった…」では済まないこともあります。
飲酒については、留学先ということで解放感に包まれハメをはずしてしまったということが絶対にないようにしましょう。適度に楽しむことが大切です。
留学前に各国のルールやシステムはおさえておくと安心して留学生活を送ることができますよ。

COUNSELING APPOINTMENTCOUNSELING APPOINTMENT

カウンセリング予約

対面・オンラインOK!
カウンセラーは全員が留学経験者。どんなことでもお気軽にご相談いただけます。

カレンダーカレンダー ご予約はこちら → →
Diagnose your plan

留学プランを診断する

プランを考えるならコチラ!
「留学に興味はあるけど実際よくわからない…」
そんなあなたはまずは無料でプラン診断してみよう!

調べるアイコン調べるアイコン 留学プランを診断する → →
Consult on LINE

LINEで留学相談

LINEで気軽に相談したい方はコチラ!
ご自身のペースで進めたい方にもおすすめです。

メモのアイコンメモのアイコン LINEで留学相談 → →