閉じる

お問い合わせ

無料セミナー・無料個別面談

毎月先着プレゼント

留学までのステップ1.スケジュールを立てよう|留学前の7つのステップ

留学までのステップの1つ目は『スケジュールを立てること』です。留学までには様々な手続きが必要ですが、はじめに立てたスケジュールに基づき準備を進めていくことになります。自分で手続きをすべて行う人はもちろんのこと、留学エージェントに手続きを代行してもらう人も、おおまかなスケジュールは頭に入れておくとよいでしょう。

目次

留学準備で必要なこと

留学準備は、大まかに

  • 情報収取(インターネットでの調査と、資料の請求)
  • 学校の絞り込み
  • 出願手続き
  • 渡航準備

の4つです。

 
短期留学の場合は語学学校に通うケースがほとんどです。語学学校は基本的に通年留学生を受け入れているため、どの時期に留学に行くかは都合に合わせて決められます。
 
大学進学の場合は、入学する時期がある程度固定されています。9月入学の場合、1月~3月が出願の締め切りとなっている大学が多く、入学予定の半年ほど前には入学内定をもらっておく必要があります。語学学校に通う場合よりも、準備期間はもっと長くなることを覚えておくと良いでしょう。
 
短期と長期では、ビザの有無や通う学校などが異なるため、必要な準備期間が異なります。短期の場合は約6か月前、長期の場合は1年半~6か月前までには準備を開始しておくと良いでしょう。

準備スタートは半年前から!留学までの流れ

出発までの大まかな流れは次のようになります。比較検討して決めなければならないことも多いので、余裕をもって6か月前には始めることがおすすめです。

出発まで6か月:情報収集

まずは本やインターネットで情報を集めるところから始めます。知り合いに留学経験のある人がいれば、その人に相談し話を聞いてみることもおすすめです。
 
留学といっても、短期、長期、語学学校、大学、ワーキングホリデーなどスタイルは様々です。どんな選択肢があり、どんな留学であれば目的を達成できるのかという観点で絞り込んでいきましょう。はじめて留学をするのであれば、留学エージェントに相談してみるのも良いでしょう。

出発まで5か月:学校選び

本やインターネットで様々な学校のデータを見て、いくつかの候補に絞り込んでいきましょう。ある程度絞られてきたら、直接学校に問い合わせて、詳しい情報や最新の資料を請求してみましょう。
 
資料が届いたら、じっくりと比較し検討をします。迷ってしまった場合には、コース内容、料金、設備など大事にしたいポイントに優先順位をつけて絞り込んでいくと良いでしょう。

出発まで4か月:入学の申し込み準備

入学の申し込みを行うためには、入学申請に必要な書類一式の準備、入学申請金の支払い、願書と書類一式の送付が必要です。必要な書類は、入る学校によって異なりますので、きちんと事前に確認して漏れることがないようにしましょう。

出発まで3か月:各種申請(ビザ・パスポート)

留学に必要不可欠なのはまずパスポート。すでに持っている人は、有効期限内かどうかを確認しましょう。持っていない人は、住民登録をしている都道府県の旅券課から申請が必要です。
 
ビザは留学先の国や、期間によって必要な場合と必要ではない場合があります。ビザの申請先は留学先の大使館です。ビザ取得までは最低でも1~2週間はかかります。まずはビザが必要かどうかを確認し、申請するために必要な書類を漏れなく用意するようにしましょう。

出発まで2か月:航空券の手配

航空券は早めにとっておくのがおすすめ。夏期や年末年始、ゴールデンウイークなど世間一般で海外旅行が増えるタイミングでは航空券がとりにくいことも。出発の時期や使う航空会社によって価格に大きな差が出ます。いつであればお得で、どの航空会社であれば費用を抑えられるかもじっくり比較検討すると良いでしょう。

出発まで1か月:保険の検討や役所の届け出

留学時には、海外旅行保険には必ず加入しておきましょう。健康に自信があっても、何が起こるかわかりません。またケガをしてしまう可能性もあります。保険が適用されない場合、医療費は高額になります。保険の中でも複数のパターンから選べるので、自分の希望する保険に加入し、もしものときに備えましょう。

出発まで1~3週間:荷物やお金の準備

留学にはまとまったお金が必要ですが、すべて現金でもっていくわけにはいきません。クレジットカードや、銀行送金のような方法も利用できるように手配をしておきましょう。
 
出発が近くなるといよいよ荷物の準備が必要です。短期と長期では持っていくべきものも異なります。すべてをスーツケースでもっていくのではなく、後から送る、現地で買うことも念頭におきながら荷物をそろえましょう。

スケジュール通りに進めるポイント

スケジュールを立てたら、そのスケジュールに沿って進めていくのみです。予定表を作り、この日までにこれをやるというのを記載しておくと、期日がわかりやすく、遅れも発生しにくいでしょう。
 
特に

  • 入学したいコースの開始日
  • 願書提出期限
  • 各種申請の期日

の3つはきちんと頭に入れておくようにしましょう。
 
まず入学したいコースの開始日は、最も重要な柱となります。この日を起点として、準備のスケジュールを逆算するようにしましょう。
 
次に願書提出期限です。願書提出が間に合わず、入学ができないとなるとそれまで立てたスケジュールや手続きも無駄になってしまいます。絶対に動かすことのできない日ということを頭に入れて、優先順位を考えて行動することが大切です。
 
最後の各種申請の期日です。パスポートやビザなどの申請には時間を要する場合もあります。申請してから受理するまでの期間がどれくらいかかるのかを確認したうえで、逆算して具体的にスケジュールに落とし込むようにしましょう。
 
この3つに加えて、資料や願書の請求する時期も大切です。資料や願書を請求して初めて具体的に動き出すことになるので、初動が遅れてしまうと、後の行動も遅れがちになってしまいます。ある程度絞り込むことができたら、資料や願書は取り寄せてみると良いでしょう。
 
語学学校や大学によっては、申し込みをオンラインで受け付けているところもあります。オンラインでの申し込みを使えば時間や手間を短縮することができるので、希望の学校でオンライン申し込みを受け付けているか確認してみると良いでしょう。

まとめ

留学までの準備では情報収集、各種申請手続き、入学願書の作成、荷物の準備など様々な手続きが必要です。中には時間がかかるものもあるので、留学までのスケジュールを立てることはとても大切です。
 
調査から手続き、全て自分で行うとなると手間も時間もかかります。準備の時間を少しでも削減するために、留学エージェントを利用してみてはいかがでしょうか。
 
留学エージェントの種類も様々で、手続きを代理で行ってもらうだけお金はかかります。夢カナ留学では、自分でできる手続きは自分で行い、無駄な手続きはしないというのが基本ですので、エージェントの費用を少しでも抑えたいという人には最適です。まずは相談してみてはいかがでしょうか。