ワーキングホリデーに興味があるけど、インターネットで調べると「失敗した」「時間の無駄だった」など行かない方がいいとの反応を見て不安に思った方は多いでしょう。
「留学するだけの資金はないけれど海外で語学を勉強したい」「英語を使った仕事をしたい」という方から注目されているワーキングホリデー。
日本のパスポートは世界最高レベルと言われているものの、1か国ごとに滞在できる期間は最大3ヶ月で、仕事をすることは許されていません。
人生経験、語学習得、異文化理解などの目的で長期的に海外に滞在したい方にとって「ワーキングホリデー」は最高の手段に見えるでしょう。
それではなぜ「ワーキングホリデーはやめた方がいい」と言われているのか、システムの基本を解説したうえで、失敗事例を具体的にお伝えします。
さらにワーキングホリデーに行かない方がいい方の特徴、ワーキングホリデーで成功できる見込みのある方の特徴をまとめているので、参考にしてみてください。
【目次】
1.そもそも「ワーキングホリデー」とは?
一般社団法人日本ワーキング・ホリデー協会が運営をする「ワーキングホリデー」とは、日本と協定国の18〜30歳までの若年層が利用できるサービスです。
1980年にオーストラリアと日本の間で始まったサービスで、それぞれの国の若者たちが外国に住んで、働きながら「文化」「習慣」を体験することができます。
旅行と滞在ではその国の本質の見え方は大きく異なるため、一つの国で生まれ育った人が全く異なる文化に触れたときに、多様性理解につながることもあるでしょう。
最近では、円安や物価高の影響もあり「出稼ぎ」のイメージが定着していますが、本来のワーキングホリデーとは、他国に滞在して新しい価値や体験を得ることが目的です。
2.ワーキングホリデーは行かない方がいい?
結論からお伝えすると、ワーキングホリデーの制度そのものはとても良いため具体的な目標や夢がある方は、行くべきです。
本来、長期滞在するのであれば「留学」もしくは「就労」の2択しかありませんが、留学であれば十分な語学力と学費や生活費の資金調達が必要です。
留学ビザの場合、国によっては就労が許されていなかったり、許されていたとしても週・月ごとに稼げる額に制限があります。
就労の場合、現地企業で雇ってもらうか、駐在員として働くしかありませんが、語学力や仕事のスキル、管理能力など求められるものが多く下積みなしでは現実的ではありません。
その点、ワーキングホリデーであれば国によっては語学力がほとんどなくても最初の半年間は語学学校に通いながら、仕事を探して生活費を稼ぐことが許されているのです。
18〜30歳の年齢制限があるものの、10〜20代の若いうちからかけがえのない経験をしたい方にとっては、資金や語学力が足りていなくても挑戦できるので魅力的です。
ただし、「なんとなく海外に住んでみたい」「海外に住めば自然と語学が身につくのでは?」という軽い気持ちでいるとリスクを伴います。
日本とはまったく異なる文化やコミュニケーション方法で孤独を感じたり、帰国してから身についたものがまったくなくて就職活動で生かせないなどの失敗につながります。
「ワーキングホリデーに行かなければよかった」という方の大半は、「海外に行けば自然と何かが変わる」と考えていたケースがほとんどです。
ワーキングホリデーの制度そのものは貴重で有意義なものですので、失敗例、ご自身の目標やワーキングホリデーとの相性をみたうえで、行くべきか判断しましょう。
3.ワーキングホリデーの失敗事例と対策
ワーキングホリデーの失敗事例は、以下のとおりです。
- 就職先を見つけるのに時間がかかった
- 現地の友達ができなかった
- 語学力がまったく伸びなかった
それぞれの失敗事例と対策について解説します。
就職先を見つけるのに時間がかかった
ワーキングホリデー制度は、「1年以上の長期滞在ができる」かつ「就労制限がない」というメリットがありますが、就職先を斡旋してくれるわけではありません。
つまり、長期滞在する権利が得られるだけなので、渡航後はご自身で就職先を見つけるところから始めなければならないのです。
現地で働きたいと思えるカフェやレストランがあれば、ご自身で「マネージャーはいますか?」「求人していますか?」と現地の言葉で尋ねて応募をしましょう。
もしくは現地の求人サイトにアクセスしてレジュメを送ることもできるので、効率よく仕事を見つけたいのであれば同時応募するのもおすすめです。
どちらの方法にせよ、レジュメを作成したり、電話越しでネイティブと話をしたり、面接を受けるプロセスは、語学力が足りないと困難です。
スムーズに就職先を見つけたいのであれば、あらかじめ英語用のレジュメを作成して、PCやスマホにPDFとして保存するほか、プリントアウトしたものも数枚持っていきましょう。
またビジネス英語の実力を測る「TOEIC」で高得点をとっておくと、英語力がある人材として判断してもらえて、合格するチャンスが高まります。
語学力に自信がない状態で渡航するのであれば、最初の1〜3ヶ月は就業せずに語学学校で語学習得の時間を設けることも大切です。
「ワーキングホリデー制度で渡航し、ゆくゆくは就業先を見つけたい」との旨を伝えることで、語学学校の先生もサポートしてくれるでしょう。
ワーキングホリデーで失敗しないためには、就業先がすぐに見つからない可能性があることを理解したうえで、複数のプランを用意しておくようにしてください。
現地の友達ができなかった
「ワーキングホリデーに行っても友達ができない」という声も多く寄せられています。
これは海外留学でも共通して同じことが言えるのですが、海外在住のSNSなどをみていると外国人と一緒にパーティーやハイキングなどをして楽しむ様子で溢れているでしょう。
しかし、海外に住めば友達がすぐにできるというわけではありません。
語学学校に通えばクラスメイトたちと自然に友達になることができるかもしれませんが、英語を学びに来ている人たちなので、現地に住んでいる人たちとは異なります。
就業先の現地の人たちと仲良くなれればそこから友達の輪が広がることもありますが、外国では仕事とプライベートで一線を引く考えを持つ方も多いです。
忙しい仕事場であれば業務中にスモールトークをする暇もないでしょうし、仕事が終わればすぐに帰宅する人が多いため、現地の友達は作りづらいといわれています。
とはいえ、工夫すれば現地の友達と出会うチャンスは作れるのでいくつか方法を紹介します。
まず語学学校を選ぶときは、現地学生が通っている大学が提供するスクールを利用するのがおすすめです。
大学が提供する語学学校であれば、高確率で大学内のライブラリーや施設が利用可能で、大学内で開催されるイベントにも参加できます。
現地の学生と仲良くなるチャンスがあるので、現地学生が集う場所に足を運んで友達作りをしましょう。
また就業先選びは、日本人が少ない場所や、時間にゆとりのある場所を探すことで現地の同僚たちと仲良くなるチャンスがあります。
ワーキングホリデーで失敗しないためには、自分が身を置く場所選びと積極的にコミュニケーションを取る姿勢を大切にしてください。
語学力がまったく伸びなかった
「海外で生活すれば自然と語学力が身につく」と考えている方は多くいますが、実際に語学力を伸ばすためには十分な努力が必要です。
国によってはコンビニやスーパーでもセルフレジが普及しており、休日も外出せずにYouTubeやNetflixを利用する日々であれば語学に触れる機会はほとんどありません。
また、オーストラリアやカナダなどは日本人が多く滞在している地域があり、そこで言葉の通じる友達ができれば、トラブルが起きた時も都度頼る癖がついてしまうでしょう。
言葉が通じないと、不便な思いをしたり、間違えて罰金や無駄な出費をする苦い思いをすることもあるかもしれません。
しかし、そのようなトラブルも「経験」として受け入れる準備ができていれば、さまざまなことに挑戦しやすくなり語学力を伸ばすことができます。
ワーキングホリデーで失敗しないためには、語学力の向上を目標にしている方は極力日本人と過ごす時間を減らせるように工夫しましょう。
渡航までにできるだけ語学力を高めておくことで語学学校のクラス分けでも中級〜上級クラスに割り振られ、ハイレベルな授業が受けられます。
語学力が十分でない状態で渡航するのであれば、積極的に地元のイベントやコミュニティに足を運んで、「語学を勉強しているから友達になりたい」と声をかけるのもおすすめです。
日本に滞在している外国人が「日本語を勉強するために滞在しているので友達になろう」と言ってきて嫌な気分になる人はほとんどいませんよね。
最近では日本は世界有数の観光大国として注目されている分、日本出身という理由だけで興味を持ってくれる現地の人たちも必ずいるはずです。
ワーキングホリデーで失敗しないためには、日本語を話す機会を極限まで減らして、現地の人との交流する機会を自分から作るようにしてください。
4.ワーキングホリデーに行くのを再検討した方が良い方
ワーキングホリデーに行かない方がいい方の特徴は、以下のとおりです。
- 現地に行けば自然と語学が身につくと思っている方
- 自分からコミュニケーションを取るのが苦手な方
- ワーキングホリデーに行く理由が「海外に住んでみたい」という方
それぞれの特徴について解説します。
現地に行けば自然と語学が身につくと思っている方
海外に行けば語学が自然と身につくという考えを持っている方は、渡航前に語学勉強をしないことが多く、渡航後のスタートダッシュでつまずく可能性があります。
もちろん、海外で生活をすることで買いものをするとき、バスや電車に乗るとき、レストランで食事をするときなどにその国の言葉を使う必要があります。
ただし、日常生活で最低限に必要なフレーズはほとんど決まっており、何度も繰り返し使ううちに2週間〜1ヶ月ほどで習得できます。
しかし、「これください」「ここに行きたいです」などの最低限の言葉が話せて「語学が身についた」とは言えません。
自分の気持ちや考えを深くまで話せるようになるためには、語彙力を増やして、文法の使い分けでさまざまな表現ができる必要があります。
そのためにはある程度の座学、現地の人たちの使っている言葉からスラングや表現方法を学ばなければなりません。
語学習得には、「勉強」と「積極的なコミュニケーション」の2つが必要不可欠であることを理解したうえで、努力できるかどうかご自身に問いかけてみてください。
自分からコミュニケションを取るのが苦手な方
ワーキングホリデーは、知り合いのいない地に飛び込むことになるので、ゼロから人間関係を構築していかなければなりません。
日本国内でも友達を作るのはむずかしいですが、言語や文化が異なる海外ではさらにむずかしいです。
「空気を読む」「相手を気遣う」という習慣は日本独特のものであり、海外では馴染みがないため、より積極性が求められます。
海外の人たちはカジュアルに話しかけてくれることもありますが、そこで会話が弾まなければさっさと離れていってしまうことが多いので、「話す努力」が必要です。
語学力に自信がなくても「友達になりたい」「あなたに興味がある」という気持ちが伝われば友達はできます。
就業先でもわからないことをはっきりと伝えなければ、そのまま放置されてしまうこともあるので、常に自発性が求められます。
日本でも積極性や自発性は求められますが、海外ではさらに求められることを理解したうえで、コミュニケーションに馴染めるかどうか、ご自身に問いかけてみてください。
ワーキングホリデーに行く理由が「海外に住んでみたい」という方
ワーキングホリデーに行けば、「日本とは違った自由でキラキラとした生活が送れるのでは?」と考えている方は要注意です。
SNSなどでは海外のパーティー、プール、ハイキングなどの時間に縛られることなく、誰もがハッピーな写真や動画で溢れています。
しかし、先進国をはじめとして治安の悪い地域が多く、深夜に出歩くことができなかったり、唐突に人種差別を受ける可能性もあります。
ワーキングホリデーで良いイメージだけが先行しているのであれば、ネガティブな声にも耳を傾けて、ご自身で対策を練らなければなりません。
日本よりも優れた部分がある一方で、どの国にも日本に劣る部分があるため、それらに対して拒絶反応を起こすのではなく、異文化として受け入れる柔軟性が必要です。
5.有意義なワーキングホリデー生活を送るためには?
有意義なワーキングホリデー生活を送るために、目的を明確にすることが大切です。
ワーキングホリデーの目的はさまざまあります。
「語学習得」であれば、日本人の少ないエリアかつ現地の学生が通う大学の語学学校を選んで、就業のための準備を進めましょう。
「異文化理解」であれば、音楽や芸術、自然など興味のある分野が充実しているエリアを拠点にして、その国特有のカルチャーを身近に感じるための工夫が必要です。
「ビジネス経験」であれば、日本人の多いレストランやホテルなどは避けて、帰国してから役立ちそうな分野の企業や組織を中心に応募をしてみましょう。
どの目的にしても渡航前の準備は必要不可欠です。
渡航前に、レジュメを用意したり、語学力を最大限に高めたり、言語交換アプリなどで現地の友達を作っておくと、スムーズにワーキングホリデー生活を始められます。
6.まとめ
本記事では、「ワーキングホリデーはやめた方がいい」と言われている理由について、失敗事例を元に紹介しました。
結論として、ワーキングホリデー制度そのものは有益で、資金や語学力、特別な能力がなくても、海外で働くチャンスがあるので魅力的です。
しかし、明確な目的がないままワーキングホリデー制度を利用してしまうと、帰国して何も残らずに失敗で終わってしまいます。
住む場所は人生を変えるきっかけになりますが、移住しただけでは何も変わりません。
ワーキングホリデー制度は18〜30歳の人たちだけが利用できる特権ですので、興味のある方は「ワーキングホリデーで成し遂げたいこと」を明確にしましょう。
そのうえで、目標を達成するために必要な準備を入念にして、ワーキングホリデー期間中も目的の軸をぶらさなければ、有意地な時間になること間違いなしです。